着物豆知識

小物の色合わせのコツ

帯揚げ、帯締め、伊達衿……きものに合わせる小物、いつも迷ってしまいませんか?また、お店で小物を買う時にも迷ってしまいます。でも、いくつかのパターンを覚えてしまえば大丈夫!「センスに自信がない」「着こなしがいつも何だか垢抜けない」という方、お手持ちのきものにどんな小物を合わせればよいか、一度見直してみましょう!

着物の事なら着物産地「いつ和」にお任せ


着物・振袖・留袖・訪問着のレンタル、販売ならいつ和。
「一人でも多く、一度でも多く着物着姿を増やしたい」この思いを胸に全国50店舗を展開しております。
創業明治25年を誇る老舗だからできるおもてなしと時代に合わせた和の楽しみをご提案します。

PATTERN 1

同系色で合わせる

代表的な合わせ方が「きものの柄の中から一色拾う」というもの。小物すべてを統一するのではなく、1つ(特に帯揚げ)はきものと帯をなじませるような中間色にするとよいでしょう。

PATTERN 2

反対色(補色)で合わせる

きものや帯とは反対色の小物を合わせると、若々しく、引き締まった印象になります。こちらも小物すべてを反対色にするのではなく、1点か2点にとどめましょう。

PATTERN 3

トーンを統一する

色調や明るさを合わせることで、シンプルかつまとまりのある着こなしになります。ただ地味になってしまいがちなので、どれか1色目立たせてアクセントにするとよいでしょう。

配色の原理を少しだけ勉強してみましょう!

異なる色でも「トーン」を合わせると、しっくりくる着こなしができます。色合わせで迷ったとき、覚えておくと便利ですよ。

美術の時間など見かける、上図のような「色相環」。ある色に対して、隣にある色が同系色、反対側にある色を反対色となります。特に正反対にある1色は補色といって、互いの色を強調する効果がある組み合わせです。

着物豆知識