着付け教室

着付け教室
nav03

体験、実践しながら、
きものを楽しく、
わかりやすく、幅広く学ぶ。

いつ和の着付け教室では、 きものを着たいときに自分で着られて、 実際に着て楽しんで、そしてきものの良さを実感してもらいたいと考えます。
単にきものの着方を教えるだけではなく、きものや帯の知識、伝統的な技法で出来上がっていく工程など、 専門家から直接学ぶ事ができ、体験、実践しながら、きものを楽しく、わかりやすく、幅広く学ぶ事ができます。

お気軽コース

きものの着方を、基礎からしっかり学べます!

※開始時間と料金は店舗によって異なりますので、お問い合わせください。
※コースの詳細については、お問合せください。

テーマ 内容 補足
開講式 着物についての説明 名称、着方、たたみ方、蝶結び
2 普段着の着付け 補正の仕方 半幅帯(蝶結び、貝の口) 襦袢の着方
3 普段着の着付け 名古屋帯のお太鼓結び 帯締、帯揚げの扱い方 普段着(浴衣、紬、ウール)をご用意ください。小紋、色無地、紬の装いを例にとりながら
4
5
6 普段着の着付け 着付け、名古屋帯のお太鼓結び 普段着 総仕上げ
7 普段着の着付け 袋帯の二重太鼓の結び方 着物をご用意ください。色無地、付け下げ、訪問着の装いを例にとりながら・・・
8 正装の着付け
9
10 正装の着付け 着付け+二重太鼓の総仕上げ 重ね衿の着付け方
11 第一礼装着付け 留袖の着方 二重太鼓結び 留袖の扱い方 お持ちの方は留袖をご用意ください。
12 閉講式 総仕上げ

持ち物

    • きもの
    • 襦袢
    • 肌襦袢
    • 補正用品
    • 袋帯
    • 足袋
    • 裾よけ
    • 衿芯
    • 名古屋帯
    • 帯締め
    • 帯板
    • タオル
    • 半幅帯
    • 帯揚げ
    • 帯枕
    • ガーゼ
    • コーリンベルト
    • 伊達締め2本
    • クリップ(洗濯バサミ)
    • 筆記用具

当日の流れ

  • 最寄りの教室に参加

    持ち物は一切不要なので、手ぶらでお気軽にお越しください。

  • 2

    お試しレッスン

    実際にきものに触れながら体験レッスンをお楽しみください。

  • 3

    レッスン内容のご説明

    ご興味をお持ちの方には、着付けレッスンのカリキュラムなどをご説明いたします。

着付けの悩みを解決して着姿美人になりましょう!

いつ和の着付け教室 in 西尾店

いつ和の着付け教室は気軽なのが魅力です!

一人でも多くの方にきものの魅力に触れていただきたいから。
いつ和の着付け教室は参加のしやすさが魅力です。
店舗によって回数や料金は異なりますが、いずれもとってもリーズナブル。
お手持ちのきものや小物をご持参の上、どんどんご参加ください。