その他おすすめコーディネート

十日町きものコレクション
織りと染めの総合産地である十日町。数々の個性豊かなメーカーがあり、それぞれ得意とする技法を活かして、特徴あるきもの作りをしています。






絞り染め
ふっくらとした絞りが豪華な振袖。青柳は「桶絞り染め」という貴重な技術を受け継ぎ、きものファンにとって憧れの逸品を創作しています。

友禅染め
手描き友禅が得意な島善。深みのある色合いにこだわり、落ちついた上品な色合いのきものが多いことから多くの女性を魅了しています。

十日町紬
紬を得意とする勇屋。「型捺染」という技法で糸を染めるので、紬でありながら絵画のように自由な絵柄が表現できます。

十日町絣
伝統的な越後縮の絣技術を受け継ぎ、絹織物に応用したもの。経絣と緯絣を自在に操り、繊細な絣模様を表現しています。

明石ちぢみ
大正時代、「蝉の羽根のように薄く涼しい」と大ビットした明石ちぢみ。現在は高度な技術によって洗練され、さらに清涼感あふれる着心地を実現しています。

型染め
型染めを得意とし、洋装のテキスタイルも手がける根茂織物。友禅調や紅型調など伝統的な染色技法を使いながらも、どこかモダンなデザインが特徴です。

その他おすすめコーディネート
-
第9回十日町きもの
コレクションnew
今や京都に次ぐ着物のまちとして知られます。 -
第8回カジュアルから礼装
まで万能!江戸小紋
遠目には無地に見える高度な染色技術が使われています。 -
第7回琉球きもの
着こなしコレクション
その華やかさが魅力的。そんな琉球きもので南国気分を楽しみましょう。 -
第6回涼やかに、
薄物を着こなす
だけではない!着ている人も周りの人も涼やかな夏の着物特集です。 -
第5回帯で着まわす、
シンプル紬
イメージを変えることができて着まわしに便利です。 -
第4回夏です!今年は
「ちぢみ」に挑戦!
「しぼ」という凹凸が特徴。肌触りがよくさらっとした着物です。 -
第3回藍染めきもの
七変化
ほどに定着しています。日本の色をお洒落に纏ったコーディネート。 -
第2回困ったときの
便利アイテム「白」
礼装だけではありません。どんな色とも合わせられる万能色なのです。 -
第1回型染めきもの
着こなしレッスン
小紋によく見られます。気軽なお出かけで用いやすい型染め着物。